2018.12.29 02:01クリスマス会⑤いよいよラスト!【ビンゴ大会】今年もみんなが喜ぶために、杉之内先生はたくさんの景品を用意してくださいました!総勢60人分の景品を選ぶ作業からとりかかるのですが、毎年楽しくスタッフで選定しています(*^^*)タオルやハンカチ、靴下や文房具、おもちゃまで!たっくさんの種類の数です!景品も、幼児さん(男女)、小学生低学年(男女)、小学生高学年(...
2018.12.26 11:48クリスマス会③【アメとりゲーム】1つの袋の中に、アメ2個、コインチョコ1個。一人3袋ずつ首からさげます。ジャンケンで勝ったら、相手から1袋もらいます。真剣に説明を聞く子どもたち。
2018.12.24 23:55クリスマス会①クリスマス会の準備は毎年先生とスタッフでしているのですが、作業は大変でも準備は楽しい!私は、ビンゴの景品を選ぶところから、『これ私もほしい!』『うらやましい!』『いいなぁぁぁぁぁぁ』とついつい口にだして言ってしまいます(^_^;)『それ、青木さん、去年も言ってましたよ?』とスタッフに突っ込まれても、『いいなぁぁぁ』が止まらない(笑)それく...
2018.12.23 11:47クリスマス会 毎年恒例、公文松山南教室のクリスマス会が12月22日(土)に開催されました!今年も60人近くの生徒のみなさんが参加してくれました!ゲーム、クイズ大会、ビンゴ大会など、大盛況&大成功!現在、画像の編集作業をせっせと行っております(;^ω^)もうしばらくブログのアップをお待ちくださいませ~m(__)m
2018.12.23 11:43年賀状 年賀状の原型は平安時代または奈良時代に、宮中で貴族が新年のあいさつを文にして交換したのが始まりといわれています。昔から、新年は新鮮な気分となる特別な日であったようです。もちろん当時は交通機関のみならず通信網も整備されていないため、遠方の人に手紙を出すことは難しい時代だったでしょう。そんな時代だからこそ、年始に手紙を交換する習慣が特別な行...
2018.12.03 12:33年越しそば 大晦日の大イベントといえば、やはり「年越しそば」ですね。 大晦日にそばを食べる風習は、江戸時代から続いているといわれています。なぜ「そば」なのか?……には諸説ありますが、そばは食べている最中に切れやすい食べ物であることから「一年の厄を断ち切る」という意味が込められているという説が有力なようです。それ以外に、細く長く生きられるように「健康...