読書週間
10月27日から『読書週間』が始まります。
『読書週間』は、終戦間もない1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷あとが至るところに残っている中で、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社、取次会社、書店と公共図書館、そして新聞、放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から第1回『読書週間』が開催されました。その時の反響はすばらしかったようで、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に広がっていったそうです。
終戦から2年しか経っていない年に始まった『読書週間』。当時の人々にとって、読書を楽しめるということは、それこそ平和を実感できたでしょうし、これから国を復興していくのだという力にもなったのだと思います。
現代では、ICTの進化により世界の情報伝達の流れは、大きく変わろうとしています。しかし、それらを使いこなすのが人間である以上、人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことにかわりありません。
ご自身のライフスタイルの中に、新しい感覚での「本とのつきあい方」を取り入れてはいかがでしょうか。
0コメント