時の記念日
6月10日は「時の記念日」です。「時間をきちんと守り、欧米並みの生活の改善、合理化を図る」という目的を掲げて1920年に設けられたのが「時の記念日」です。
「時の記念日」が制定された1920年は近代化への基礎固めが終わり、次のステップに入るころです。次世代に向けて、時間効率向上を図っていた時代で、国民の生活も落ち着きを取り戻してきたこの時期に、あらためて時間の大切さを見直そうと意図したようです。
ちなみに、時の記念日が6月10日に定められた理由は、671年、天智天皇が日本で初めて設置した水時計、“漏刻”(ろうこく)が時を刻み、鐘を打った日であるとの記述が由来となっているとのことです。
今では、公共の交通機関はもとより日常生活での時間の正確さにおいては、日本は世界的にも非常に高水準だと評価されていますが、この時間厳守の精神は時の記念日による啓蒙活動の影響も結構大きいのだそうです。
「時間を守る」というスローガンとともに始まった「時の記念日」ですが、現在では、「過ぎ去った時間の尊さを考える日」という意味合いが強くなってきているそうです。「時の記念日」には、楽しく過ごした思い出の時間と、これから訪れる大切な未来の時間について、家族や友だちなど、大切な人と一緒に過ごし、考えてみてはいかがでしょうか
0コメント